和泉市・T様邸
施工実績
【屋根・外壁】外壁塗装・屋根補修塗装工事
和泉市・T様邸
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
施工の概要
今回のお客様は、台風で屋根が一部破損した住宅です。 以前より、外壁の劣化も気になられていたそうで「いずれは塗り替えが必要になるので、外壁もまとめて塗装したい」と、屋根・濡縁・外壁を修繕塗装させていただきました。
屋根の補修
ヒビや破損がある部分はシーリング材で補修します。 棟板金の隙間もシーリング材を使って埋めていきます。 その後、ローラーを使って職人が手作業でシーラー塗装を丁寧に行います。 ローラー工法のメリットは、ベテランの職人なら繊細で丁寧な施工ができ、より高品質な塗装工事が行える点です。
スタッフからの一言
今回紹介した施工事例は、屋根の修繕塗装と外壁塗装を同時に実施した事例でした。 同時に塗装すると、足場を組む回数は1回で済み費用が抑えられます。 新築から10年以上経過しているご住居の場合は、塗膜が寿命を迎える頃合いですので外壁と屋根のセット塗装はおすすめです。
【屋根】瓦屋根の補修・塗装
生野区・S様邸
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
施工の概要
今回のお客様は、雨漏り調査で発覚した傷んだ瓦屋根を補修します。 瓦の一部に破損があり、棟瓦のズレと漆喰も崩れてしまったり、無くなったりしています。 漆喰が剥がれることによって雨水が侵入し、雨漏りを引き起こします。 そのまま放置してしまうと、棟自体が崩壊し瓦が落下するなどの二次被害に繋がり大変危険です。
棟瓦の積みなおしと漆喰の補修
まずは棟瓦をすべて外し、古い葺き土を外して敷き直します。 その後、取りはずしていた棟瓦を漆喰を使って、積み直していきます。 のし瓦と冠瓦も曲がらないよう、慎重に積み上げます。 平地とは違い、勾配がある中で、ものを真っ直ぐ積んでいくのはなかなか大変で、職人の腕の見せどころです。 雨が入らないよう、側面もしっかり漆喰を詰めます。
屋根の塗装
高圧洗浄で外壁の汚れを落とした後、まずは下塗りをして、下地を強化し塗料の密着性を高めます。 その上から、中塗り、上塗りと仕上げていきます。 外壁の見た目が一気に、新品のようにきれいになりました。
【浴室】リフォーム工事
宇陀市・M様邸
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
施工の概要
今回のお客様は、「狭くて寒い浴室を広く快適にしたい」と増築リフォームのご依頼をいただきました。 幸い、浴室に隣接した場所に余裕があり、壁の位置を変えることで浴室を広くするご提案をさせていただきました。 また、従来工法の浴室からユニットバスにする事で、寒さ対策とお手入れのしやすさも実現できます。
古い壁と床を撤去、新しい壁の設置
従来工法の古い浴室は、壁を剥がしてみるとシロアリに侵食された後がありました。 浴室の湿気が誘引となっていたようです。 今回のリフォームで早めに気づいたため、幸いにも家屋全体へのシロアリの侵食を食い止めることが出来ました。 古い壁の撤去後は、浴室のスペースを広げるため、取り壊した壁より外側に新しい壁を作ります。 以前の大きすぎて寒々しい窓も、ユニットバスに合わせたサイズへ作り変えます。 はがした床にはコンクリートを流し込み、平らにします。
ユニットバスの組み立て
新しく作った壁に透湿防水シートを貼り、パネルを設置します。 透湿防水シートを貼ることで屋外からの雨も防ぐことが出来ます。 外から見ると増設部分がよく分かります。 新しい壁に作った窓の位置もピッタリ合っています。 その後、浴室内部にもユニットバスを組み立てて、設置します。 以前より広く、清潔な浴槽に仕上がりました。 今回は浴室に続く脱衣室の天井と床の張替えも行いました。
【ベランダ】防水工事
和泉市・M様邸
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
施工の概要
老朽化したベランダのリフォームのご依頼です。ベランダ作り替えが必要になる深刻な状況ではなかったものの、元々の防水層の劣化は激しく、すぐ雨漏りが始まってもおかしくない状態。ベランダと言っても、ビルなどでよくある「屋上」に近い構造でもあったため、比較的費用も安く工期の短い防水シート施工でのリフォーム依頼となりました。
ケレン作業・防水シート固定
激しく傷んでいるベランダ表面は、防水層の劣化が目立ちます。雨漏りに繋がる劣化です。まずは洗浄と、「ケレン作業」と呼ばれる、既存の防水層が傷んで盛り上がったりしている箇所などを除去する作業を実施します。 ケレン作業後、下地である絶縁シートを固定具で肯定してから、防水シートを敷いていきます。防水シート同士は「溶着剤」を使って、軽く溶かして一体化させるようにして固定していきます。その後、シート同士の継ぎ目で甘い部分がどうしても出てくるので、そこを更に熱で溶かして溶接します。
脱気筒の設置・完了
角の隅々まで防水シートを敷いた後は、脱気筒と呼ばれる筒を設置した防水シートと下地の間にたまる湿気を外に逃がすために設置します。 これを設置しないと、逃げ場を失った湿気の影響で、下地の元々のコンクリートが膨らんだり、新規に施工したシートに歪みが出たりして、防水施工の効果や耐久性が著しく落ちてしまう原因にもなります。 広いベランダにぽつん、と立つ”不思議の小さな塔”には、ベランダと家屋を守る重要な役割があるのです。
【洗面所】脱衣所のリフォーム・洗濯機用排水口の修理
此花区・T様邸
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
施工の概要
脱衣所の床が劣化し、底が抜けるのではと危惧され修理のご依頼をいただきました。洗濯機排水口の水漏れがあり、合わせて浴室に出入りする際に体から落ちる水滴により床材にカビ、腐れ等が発生しとても危険な状態でした。 壁紙にもカビが発生していましたので、脱衣所全体のリフォームを行いました。
床板の張替え・排水桝の取り換え・洗浄
まず、壁の一部と床板は全体的に剥がします。 新しい根太を組み、耐水合板を貼っていきます。 床下にある排水桝のメンテナンス用に点検口を設置しました。 排水桝まわりにある既存のコンクリートを剥がして、新しい枡へ取り替えます。 配管はつまりの原因となっていた、石鹸カスや毛髪などの長年溜め込んだ汚れを、高圧洗浄機で除去しました。
壁板の補修・完了
点検口の蓋をつけ、取り除いていた壁板を補修します。 その後、古い壁紙を剥がして新しい壁紙を貼っていきます。 壁紙と床のクッションフロアーを貼って完了です。 今回は洗濯機周りの収納も急遽ご希望いただき、簡易ながらデッドスペースだった所に便利な棚が出来ました。 お客様からは、「棚ができて便利になって、抜けそうだった床もこれで安心です!」と言っていただけました。